忍者ブログ
***「ぶつぶつ」って10回言ってごらん 「つぶ」になるから***
[104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はぽんだけを連れて
一緒に病院へ行って来た。

わたしが診察、リハビリをしている間に
じぃじとふたりでお散歩してきたけど
うみが一緒の時とはまるで違う犬になっていたようだ。
第一にしっぽがおなかの中に入っちゃって
歩いていても全然嬉しそうじゃなかったらしい。
でもって、
早く車に戻りたそうで
のんびりお散歩が出来なかったと言っていた。

あははっ。
まったくかわいいのお♪
PR
昨日 うみがはげしく何度も頭を振るから
耳がかゆいのかと思って
パパが帰って来てから耳掃除をしてもらった。
そしたら
「あれー耳が腫れてるよ!」ってびっくり顔で言うから
どれどれって見にいくと
うみのかわいい垂れ耳がぽっこり大きく腫れあがっていた。
こりゃ放っておけないって事で
今日は朝一で病院に行って来た。

うみは外耳炎になったこともあるから
また耳がかゆくなって後ろ足で
カキカキってした時に内出血したんだろうと先生は言っていた。
病名は「耳血腫」というそうだ。
早期発見ではなくて大分時間が経ってますねと言われてしまい
ごめんねって感じでしょぼんとしてしまった。
今日は軟骨と皮膚の間に溜まってしまった水分(?)を
抜いてもらいその抜いたあとに出来てしまう空洞に
また水分が溜まらないように
包帯でぐるんぐるんに固定してもらった。

家に帰って来てネットで「犬の耳血腫」で検索すると
結構やっかいなものらしいことが分かって
またまた ごめんねの気持ちでいっぱいになってしまったよ。
こまめに耳掃除をしてあげなかったことが
ここまでひどくさせちゃったんだよね きっと。

包帯を巻き終わった後に
先生が頭にかわいいおリボン↓をつけてくれました。(^^
包帯ぐるぐるうみちゃん。














耳血腫の
症状は?
耳介に血液や漿液がたまってふくれ上がります。

うみは今までになかったような激しい首の振り方をして
耳の膨れ上がりに気が付きました。
翌日こりゃ尋常じゃないなと思い病院へ行きました。
気が付くのが早ければ早いほど良いと言われました。

原因は?
耳の打撲や怪我、耳の掻きすぎなどが原因だそうです。

うみは耳がすぐぐちゅぐちゅしちゃうので掻きすぎだと思います。

治療は?
患部に注射針を刺して血液や漿液を吸い取るか、患部を切開して液をとります。
その後、止血剤や抗生物質、炎症を抑える薬などを患部に注射します。
適切な処置を行わないと、耳介が変形し永久に元に戻らなくなることがあるそうです。

今回は注射針で中の液を抜き取ってもらいました。

一年ぶりにうみの姪っ子とわちゃんのお家に行きました。

部屋の中では
黒犬4匹がわらわらとあっちこっちと全然じっとしてなくて、、、
おしゃべりしながらも
なんかどうしても動くものを目で追っちゃって
わたしは首がよーく疲れちゃったりしたんだけど
数時間して
やっとこさっとこ大分疲れたらしく
すやすや寝入ってくれました。(ほっ)
スリッパ抱えて眠るぽんとうみ。












お別れの前に4匹で並んで記念撮影をしようと思ったんだけど
ソファの上にみんなで並んだ写真を撮るまでが
これまた一苦労で、、、面白かったー。
左から「うみ」「とわ」「ぽん」「宗ちゃん」












朝早くからうみぽんを預かってくれて
どうもありがとう。
感動もののおいしくておしゃれなお昼ご飯をご馳走してくれて
ごちそうさまでした。
ほんとに本当にどうもありがとうございました。
そうそうコーヒーもおいしかったです。
そうそうそう次に会う時までに
ぽっちゃりぽんちゃんは汚名返上しておきますからね~。(笑)
(toshiさんへ)
今日は
一年前に
セカンドオピニオンをした病院に行って来た。

いろいろな話をした後に
「でもね今日は遠くから来たかいがありますよ♪」
と先生が笑顔になりました。
「この検査をして陽性、陰性が分かれば
今後の治療の方向性もよりはっきりするんですよ」
と言われ
アクアポリン4抗体の血液検査をしてもらった。
測定は他の大学病院でしてもらうので
結果は一ヵ月後になると言われたけど
この検査の結果で
陽性、陰性が分かれば
今後の治療の方向性もよりはっきりするらしい。

またわたしのように
自己注射ベタフェロンが効かないような場合は
治療としては効果を見ながらパルスを3クールほどして
それでもダメなら血漿交換をしてみるそうだ。
でも
「遠くのこの病院に入院するのは嫌だから
地元の病院で出来る治療は無いですか?」
と聞いてみたら
「それは地方で
銀座の高級料理を食べたいというようなものですよ(笑)」
と分かりやすい例え話をしてくれました。

現代の医学の進歩で
この病気も20年前と比べると
患者さんの状態や状況が大分違ってきて
薬で進行を遅らせたり良い状態を保っていると思います。
とそんなお話しもしてくれました。
わたしも今服用しているこの薬たちのおかげで、、、
みたいに思っていたから
その話にはなるほど納得でした。



行く直前までは病院に行くのがなーんか嫌だったけど
やっぱり行ってよかった。(笑
我が家で唯一のブランド食器
ル・クルーゼのラムカン・ダムールの
蓋を落としてしまい
取っ手がぽろりと取れちゃった。

壊しちゃったル・クルーゼの蓋。












えっ?
うそでしょ?

なんかあっけない壊れ方だった。

かなりショック。









Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]